<通信>
2012年6月8日(金)受
(2)
いしや さん の
ほんぎょう を
しって おる もの ならば
その こころざし を りかい
する こと が できよう な
クニ づくり
いしや さん の
とくい と する
ところ だと りかい
できん かな
りかい している もの は
おのがうち に ある
いしや の ち を
てんかん して
みらん かな
いしや さん たち は
それを たのしみ に
しているのに
いつまで たっても
かやの そと
では まにあわん がな
いしや さん の ちしき は
どれだけ の もの か
はたして
みな
しって おるのか の
いしや さん を
つぶそうと した ものたち が
どれだけ おったか
しって おろうか の
てん ち
いったい
いしや の ちしき
うまく いかせた ならば
みちが かわる(ひろくなる?)と
いう こと に
なかなか
きが つかん かの
いしや の きおく は
ふるい
たましい の なか に
きざまれている もの は
かならず(数) 多く
いる はず ぞ
しろき いしや
と くろき もの と
あい まみえる
さいごの きかい と
おもえば その
からくり が わかる
やも しれぬ
(アメンホテプ・イムホテプ
を 知るもの より)