とよ あしはらの なかつくに
いずもにみえし そのさきにたつものの
あししげく かよひて そのみちにおけし ゆきすぎるものは
もの こと の どうりをわきまえずして
はめつのみちを つきつめしものなり
みずのみちのながれにおいて
その ゆたかなるものを しらずして
すぎゆくものは
そののちに うしないしものの おおきさに きづく
—————-
いままた うなばらのさきにまみえしものを
いかに きづくか
いかに きづくか
いみをしりなさい
(いかに きづくかの多数の意味を)
—————
ときのこえを きけ
みみをすませ
ごうほうがなりひびくのに
みみをとじておくとは
めをふさぐとおなじことぞ
耳を閉じ
眼を塞ぎ
知らぬ存ぜぬを通すものは
通すがよい
通した先にあるものを知りながら
堕ちゆくものの闇を見ぬものは・・・
(中断)